
年末の掃除を、
11月ぐらいから始めます。
結婚当初や子供が生まれたころは、年末集中型でした。
物が少なかったです。
物がないので、奥さんの友だちがくると「旅館みたい」って言われてました。
ものは次第に増えていきました。
冷静に考えて、無理じゃないですか?
窓・網戸・洗車、掃除機かけて、
要らないものリサイクルショップにもっていって、
フローリングワックスかけて、ゴミ捨てて、庭きれいにして。。。
トイレ、お風呂きれいにして。
結果、疲れてケンカしたり、風邪ひきますよね。
なので、11月から、なんとなく
「きれいにしたいなぁ」
と気になるところから始めます。
今年は、洗濯機&汲み取りホースで洗浄しました。
薬剤いれるだけですけどね、すごくきれいになりました。
窓も拭きました。いつもすごくバカ丁寧にやってました。
今年は、バケツに水組んで、洗車スポンジで水含ませて拭いて、
ワイパーして、雑巾で拭き取るだけです。力も要らない。きれいさ同じ。
トイレはずっとクロズミ&黄ばみが落ちなかったので、
途中からブルーレットおくだけを置いてます。凄いですね。感動ですよ。
今年は、あとはお風呂、冷蔵庫、網戸、フローリング、書類、庭。
親の家の洗濯機は、結構汚れていたので、こすり洗いしてあげました。
玄関の明かりが暗いので替えてと、うちの嫁に言われたので、変えました。
嫁さんの言うこと聞いとくのがだいたいいいですよね。
お風呂のカビも落としました。
浴槽の水垢がおちないので、今度の休みにチャレンジします。
2人とも要介護なので、なんか浮き沈みが激しいので、
きれいにしてあげたほうがいいなあと最近思えるようになりました。
以前は正直思えませんでした。
お迎えが近いのかなぁと思います。
掃除って、終わったあと軽くなりますよね。
部屋に風が通ったり、清浄な感じがしたり、
こもっていたものが抜けたり、なんか重かったものが抜けます。
本棚の本とか書類とか、捨てられないにしても、
一度棚から出して、また戻すとしても、
整理されると、「自分の今の気分にあっている」っていう感じがします。
もしくは、要らないものを処分したあとすき間や余白ができると、
それは美しいなぁと思います。
今までやりたかったけど、
躊躇していたことに関するものなどが、新たに収まったりします。
トイレ・お風呂・洗面所・キッチン・冷蔵庫・床・棚・衣類、
それらの整理・処分
完全に、生活インフラ、自己表現のインフラ、土台ですね。ベース。
そこに目を向けられるのだから、掃除もいいものですね。
壊れていたら、直す、場合によっては処分する。変える。
要・不要をわける。決めかねるものは保留にする。
くたびれたところをきれいにする。
ふだん、手入れの届かないところをきれいにする。
服やアクセサリー・書類・本棚・趣味のもの、
使わないのにとってあるものとかは、自分がなにに固執しているかとか、
自分の価値観が、今の状況や自分にフィットしているかとか、
なにが起きるのを期待ているかとか、
なんか心や頭を整えるためにもいいと思います。
やっぱり、年末の1、2日位では終わらないですね。