
前回記事はこれでした。
”梅雨ダる、梅雨うつの抜ける 具体的なお試し① 考えない練習。脳の休息法。”
↑↑↑↑↑↑↑ページ飛びます。
あと、解消法としてご提案しているのは、うちのお店でご提案しているものです。
基本的な施術方針となるものです。要するに、自説です。うちの特徴と言えるでしょう。
すべての解決を保障するものではありません。おひとりおひとり違うと思います。
御当人の困りごとの関わり方、施術者としてのお客様への関わり方、私の人としてのキャパ、施術技術、リスク回避。
いろんな要素が関係します。
一般論は書けないので、ごめんなさい。施術なんて真面目にやればすべて個別対応です。
とはいえシリアスすぎるとも思っていません。
わきゃわきゃ笑いながらの愉しい施術もできますよー。
「だるい」とか「うつ」って何に困るんでしょうかね。
下記の①~④の種類があるなーと思います。
解決法は全部、トライ&エラーが基本です。一回やってよくなるなんて魔法はないですよね。
そこだけは誤解されないように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ただただなんもしたくない。寝てたい。悟ったかのようなだるさ、眠さ。
これほんとにまずいですよね。なんか冗談抜きでやる気出ない。引きこもりの始まりですよね。
基本的には、ほんとに活動レベルが低いので、ほんとに寝て、すっからかんのエネルギーを貯める必要があることもありますよね。
2週間くらいは、寝ててもいいかもしれませんが、それ以上は社会復帰が遅れると思いますので、
解決方法の試み (睡眠)
①動きたくなる披露しない程度の軽度の運動を毎日行う。食事、水分はとる。必要な補酵素(ビタミン)、ミネラルなどのサプリを摂取する。
②いわゆる健康的な時間帯の睡眠(21~0時就寝、5~7時位の起床)を6~9時間程度とる。お昼寝は30分位。それ以上寝るのは16時まで。それ以上だと夜眠れなくなります。
何時までに昼寝したら、夜眠れるかは、一概には言えませんが、トライ&エラーをして、自分の特性を把握しておくといいでしょう。
スマホのカレンダーアプリに記録するのは非常に便利だと思います。
※どうしても眠れない人は、徹夜する勢いで極端に睡眠時間を減らします。90分とか3時間とか。
だって眠れないのには、どっかしら、ねむりたくない理由があるわけです。だから寝なくていいです。
スマホ見るくらいなら、本読んだり、音楽聞くとか、とりとめのない気持ちを紙に書くなどアナログ的なことしましょう。
翌日、すごく眠いですね。眠くなるでしょう。当たり前に。
そうしたら、翌日は、3時間+1.5時間とか足します。そうやって足していって、6~8時間睡眠になるまで、
翌々日は、3時間+1.5時間+1.5時間…
翌々翌日は3時間+1.5時間+1.5時間+1.5時間…
翌々翌々日は、3時間+1.5時間+1.5時間+1.5時間+1.5時間
これで5日位かかりますね。
身体を慣らすっていうのは、頭で考えるより、
もっと愚直に具体的なことですが、効果は地味に滋味にあります。
③できれば家族以外で3人程度の人間と短時間でいいので関わる(挨拶+少しの会話程度以上)
だるい時、鬱な時って、極力ひとと関わらないようにします。だってつかれるし、なんか言われたくないし、ま、うざいし。
でも、だるさやうつを抜けたいときは、すこし人と話します。
決して商売っ気をだして言うわけじゃないですが、
マッサージとかもみほぐしとかリラクゼーションのお店や理美容店は、ちょうどいいのかなと思います。
自分の要望を伝える(現状の不満+辛さ→施術後なりたい感じ、日常生活こうなりたい)をやんわりと伝えて、
他人と話すって、目指すところは、建前でなく、本音として、「自分を取り繕わない+相手も不快にさせない」しか基本ないんです。
みんな、建前とか仕事だから、とか目上だからとか、いろんなことで、建前で、変な会話をします。
自分の(取り繕わない/取り繕う)の2パターン × 相手の(心地よい/心地よくない)の2パターンです。
結果、会話の結果が4パターン存在します。
①自分は取り繕わず & 相手も心地よい (自分も相手もハッピー)
②自分取り繕う & 相手心地よい (自分つらい、相手も「建前だな」と思う)
③自分取り繕わない & 相手心地よくない (自分つらくない、相手つらい)、なんか険悪。もしくは自分が苦しい、相手も離れる。
④自分取り繕う & 相手心地よくない (自分つらい、相手つらい)、まさに険悪、お互い本音は出ない。心は開けない。
異常の4つです。
目指すのは①しかないんです。
当初、会話の内容が対立していても、より高いレベルでは、お互い何を求めているか、共通の高みや満足を探すんです。
完全に判り合えない、自分や相手が他方に危害を加えようとしているか、苦しみや危険を感じるなら、一時、離れるしかないんです。
相手に悪意があったり、利害が対立していると、丸め込もうとしてきますが、自分の安全や安心を図りつつ、相手を攻撃しても、結局、相手から愛されることはないんです。
自分に悪意があったり、利害があったりしても、相手を丸め込もうとなります。
哲学者のニーチェさんが、言ってます。「愛せ、さもなくば通り過ぎよ」
なんか、切って捨てるような感じがしますが、最初にどれだけ、相手の良い面を探すか、です。
もちろん体力、気力がなければ、愛せないし、そもそも良い面も探せないし、
ほんとに良い面が無いかもしれないので、傷つく前に離れる。ってそういうことです。
その場合は、物理的に離れるか、その内容については保留にするか、時期をみるかです。
お店での会話もそんな感じです。
たくさん長い間来てもらいたいから、適当なこと(施術とかみ合わないこと)を言ったり、適当なお世辞を言ったりしても、
自分とお客様(相手)にとって、安心感も回復する期待がなければ、来たくないでしょう。
カモられてるって思って、また来たいですか、そんな店。
だからうちは、会話方針は①しかないです。そのせいか、いろんなことを話してくれます。興味深い話が多いです。
????って思うお客様のなかから、面白いとか、しみじみするところを見つけると大抵施術がうまくいきます。
相手の身体にフィットする施術ができるようなる感じです。
みんなどこかしら、尊敬できる人ばかりです。
でも、会話×施術って、僕には大変なので、仕事終わりは「わわわわぅあー」ってなってます。キャパ低い。あはは。
④100個くらいの簡単なwant to do リスト(そのうちの幾つはは社会生活との繋がりを保つためのルーティン)をつくって、実行して達成感、自己肯定感、自己有用感を増す。
100個くらいのやりたいリストって、2~3日位かかります。普通にやると20~30ぐらいしか出てきません。まあまあ疲れます。
それは頭(思考・イメージ)と現実がそれほど密接ではないからです。
むりくり、ひねり出すんですが、これが後々、効いてきます。
なぜなら、あなたはいま、考えるのに必要な集中力がないからです。
筋肉の緊張も姿勢の健全さも、健康な生活や社会生活に必要です。
ぜひ100個出してください。
コツ的なこともありますので、やってみようかなと思ったら、ご連絡ください。
ただ、やらなきゃいけないことをやる場合は、実は②の先送りの対処法でできることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②やる気が出ないから先送りにする。家事、仕事、手続きを事態が悪化する。周囲に怒られる。評価が下がる。
これは、欲しい未来か、回避したい未来が発見できれば、行動して実現・達成・回復につなげることが出来ます。
基本認知行動療法の具体的な方法で変えられると思います。
うまくいかない人って、責めるつもりはないのですが、自分で自分のことを操作しようという気持ちでやると、まーうまくいかないわけです。
だって、そうされたくないから問題が起きてるわけで、それを困っているところだけを取り除こうとしても、そりゃ無理があります。
自分がひとりの人間として生きていくときに、その生を全うするに必要なことが、ちょっとこじれた状態で発生してるわけで、
どんな形であれ、どんな部分であれ、自分自身の承認欲求を満たしてあげないと、いけないのだと思います。
だから、なにか無理やりというか魔法のように、その問題を分断するような解決や操作的なことは起こらないわけです。
むしろ良い奇跡が起こるとしたら、手順をきちんと踏んで、すべてが納得できて安全な場合に望む結果が起きるのだと思います。
これの対処法は、認知行動療法というやつです。でも、支えてくれる人は欲しいですね。
ヒトを支えるのは、結構スキルが要ります。
人間、自分の満足感って、自分が行動することで未来が良くなるという自信(単純に自信、自己肯定感や自己尊重)になりますが、
①認知(考え・イメージ)、
②感覚(快不快)、
③感情(良い悪い)、
④言動、
⑤他者評価
の5つがまあまあ揃っているとよいです。
先送りって、今その準備ができてない(やる自信がない)×(欲しい未来が、欲しくない未来に勝っていない)から起きると思うんです。
あと、今のだるさと鬱さを棚上げして、物事を始めなければいけないっていうだるさから来てますよね。
だから、今だるいのは、しっかりだるいのとか悲しいのに浸らないとダメなんです。
①やらなきゃいけないこと、やったほうがいいことがある、やれば自体が良くなることは判っている
②身体もだるくて、③感情もBADで、④言動もフラフラ、ネガティブ、⑤他人も自分のことをダメダメだと思っている。と自分が思っている。
しょうがないんです。だから、ひとつ、それはだるいことをしっかりと認めたほうがいいんです。
あなたがだるいとかうつなのと、やらなきゃいけないことがあることは、別の出来事です。
それがあなたの現在に降って来たから、めんどくさいのです。だって別々の出来事が目の前にあれば、めんどくさいでしょ。当たり前なんです。
インフルエンザなのに、冷たいプール入ります?そんなんと一緒です。
あとは、やれば、未来は変わる。って思えないだけです。やれば変わります。ほんの少し良くなります。
ほんの少ししかかわれないんです。その繰り返しです。いきなり変わったら無理が来るに決まってます。
やればどう良くなるか?
少なくとも、事態が悪化しないことで、
事態が悪化した後の火消しや追い込まれる状況より楽とか良いとか思えれば、
ヤル気は少し出てきます。
このとき、他者評価は完全に無視したほうがいいです。大抵他者評価は低いです。でも、相手を憎まず、自分の状況や、
感覚、感情、行動、認知(思考・イメージ)がどう変わったかだけに着目します。控えめに言って気持ちいいと思います。
いつかもっと早く、巧く対処できるようになります。あなたが思ってるより案外早くよくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③動悸、嗚咽、過呼吸などの感情表現を伴った身体反応が困る。
④感情表現は伴わない動悸、嗚咽、過呼吸などの身体反応で周りから浮く。
これも自己防衛からくる回避行動だったりするのなら、②の方法でトライ&エラーを繰り返しながら、改善していけると思うんです。
でもこれを簡単にできますとは、言いづらいです。
自分の身体や感情が自分の者でない感覚があるから、自分の中の自信や自己尊重や自己肯定感がどんどん削れていくので、
そりゃ、だれかが助けてくれるのが一番いいんです。
誰かに心配されて、見てもらえてて、自分が苦しい場所から、掬い上げてくれると思えたら、
変えられるかもしれない(やれば変わるかもしれない)ってなりますね。
解決方法は、凄く大雑把にいうと、
まず身体の緊張をとります。
脳や自律神経が安全だと思える状態まで筋緊張をとれば、
脳や身体が、筋緊張が取れたことにより、姿勢改善されて、血液、リンパの体液循環、血圧が改善します。
呼吸も改善されて、酸素摂取量が増えるので、脳も筋肉も楽になります。
脳や自律神経が安心します。
疲労していると、脳は回復方法がわからずに、脳と身体を休ませたいので、糖や脂質を欲しがります。
とはいえ、身体全体の健康は、腸内環境、血圧やコレステロール、肝臓、腎臓の負担軽減のために、
ミネラルやビタミン、食物繊維、タンパク質が不足しています。
脳や身体安心すると、「とりあえず、糖と脂質とって寝てろ」の状態を脱して、
ミネラル、ビタミン、食物繊維、タンパク質を摂りたくなります。
そのとき、疲労感も減り、睡眠の質がよくなり、痩せやすくなったり、表情が明るくなったり、思考や言動がポジティブになりやすいと思います。
自分の身体を真っ当にコントロール出来ている感じがあるなら、自分の言動が自分の未来を良く出来るし、自己評価、他者評価も上げられると思えるはずです。
僕が「自分がもしかして整体と言う仕事に向いている」と思えるのは、③とか④の状態のときに施術として、何をして欲しいかが、少しわかると思えるからです。
だから先の会話の4パターンのうち、基本①しかないです。会話の②~④とか、建前でやってる暇ないんです。
④の身体反応は、筋緊張などからトリガー・スイッチになっているようなものがあるはずで、トリガーとなる思考、感情、感覚、言行を②の認知行動療法的な方法で変えていくと改善できると思います。
③と④はけっこう整体という経験とか体験を受けていると回復することが多いみたいです。もちろん整体全般の話じゃなくて、そういうことが出来るひとの施術の場合です。
関わり合い方と身体のくせや負担をフラットに戻す感じだと思います。
問題にいっしょに落ち込まないで、マッチしてリードする感じがわかる人がいいと思います。
技術的なことでもないし、たまたまできる人がいる感じだと思います。
僕は自分が困っていたので、それを習いに行きました。そしたら、昔からやってることだなと思ったわけです。
自分のことをえらそうに言うつもりはほんとにないのですが、
マッチ&リーディングするのがうまいのではなくて、
そこに意識を向け続けていると当然、きっかけを見つけやすくなります。
経験値とラッキーな出現ポイントを増やす感じです。
だから僕の整体は協働作業です。いっしょに協働してもうまくいかないこともあるし、うまくいき続けることもあります。
途方に暮れることも一緒にできれば、うまくいくみたいな感じです。
書いてて無責任な感じがしますが、じっさいに感じがそうなんです。主観的ですが。
深い関係ってわけでもないです。念のため。
こちらが言い訳をしない前提で、トライ&エラーを許してくれるお客様と私。
そんな感じかもしれません。
その代わり信頼され続けるために、
言い訳しない・騙さない。手も抜けませんし、弱音も吐かないようにしないと。
お客さんが来たくなくなるのはその3つぐらいでしょう。
当たり前のことを当たり前のやるのは結構、なんでも大変というか、大事ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソーシャルディスタンス、手洗・うがいなどWith コロナの意識が大切ですが。
どうしても改善したくて、気になる方は、しっかり施術致します。
春日部 駅 東口 (粕壁東)にあるちいさな整体のお店ですが、しっかりと施術させていただきます。
お問合せ、ご予約を受け付けております。
お問合せ・ご予約→