
あなたは、年に数回、腰痛になったりしていませんか?
腰痛は様々な原因で起こります。原因を知り、日頃から姿勢やストレッチなどのセルフケアで対策すれば、しっかり予防できます。
この動画では、腰痛の原因と対策をお伝えしています。日常的によい姿勢をキープして、腰痛の不安とサヨナラしましょう。
■腰痛の原因
「人間本来の自然な姿勢=安定性が損なわれた時に、
動きを犠牲にして、筋肉を絞めつけ、硬くして骨格を支えた結果、
どこかしらに不具合が生じる」
これが首・肩コリ・腰痛・頚椎ヘルニア・腰椎ヘルニア・ぎっくり腰・O脚、X脚、XO脚、脚・膝・足の痛みの原因のほとんどです。
(医学的にいうと、「整形外科的な原因のほとんど」と言う意味です。ほかにも循環器科、内科、神経科などのさまざまな要因で身体的な痛みが生じることがあります。痛みが引かない、定期的、なんらかの違和感がある、疲れやすいなどがあれば、病院に行きましょう。整体は法に基づかない医療類似行為です。)
腰痛になる原因は、様々な理由がありますが、そのほとんどは、姿勢の安定性・可動性の観点からいうと、大きく分けて上半身か下半身かに分けられます。
上半身なら、頭、首、肩甲骨、肋骨の形状など、各パーツの配置バランスの悪化。筋肉で言うと広背筋、僧帽筋、胸・腕・首の筋肉が原因です。
下半身なら、お尻と太ももの筋肉のバランスが崩れることによって、股関節・骨盤・腰椎が硬くなることから起きます。筋肉でいうと、臀筋群、ハムストリングス、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯あたりが原因です。
前側の恥骨・股関節付近、後側の坐骨(お尻と脚の付け根の骨)、下腿と骨盤と腰椎をつないでいる筋肉の張力のバランスが悪いと起こります。
極論すれば、お尻・股関節・お腹の奥の筋肉が骨盤や腰椎の動きを阻害したり、神経を圧迫すると起こります。
■自然回復の経過と注意点
腰痛の痛みは、一般的には3日~2週間程度で痛みが引いていきます。
2~3日は冷やして、湿布などを張って炎症を鎮めます。そのあとは、血行をよくして、徐々に日常動作を行っていくと回復が速いようです。
ただし、痛みが引いたとしても椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折などの可能性もあります。
神経が圧迫されていたり、臀部や脚全体、足先などがしびれる場合は、整形外科でMRI撮影などをしてもらうのが良いと思います。
場合によっては、潰瘍性大腸炎、解離性大動脈瘤などのケースもあるため、内科や循環器系で検査を受けられる必要もあると思います。
■原因をより詳しく
・まず、猫背による腰椎の前弯が後弯といって逆のしなりになってしまうことにあります。それを受けて、骨盤が後ろに傾きます。
それにより太もも・骨盤・腰椎をつないでいる大腰筋、腸骨筋が硬く短くなってしまうことで、腰椎後弯と骨盤の後傾の状態が固定化されてしまいます。
俗にいう背骨のS字構造がCの字構造になってしまいます。
・次に、太ももの外側と前側が伸びて張ることでカラダを支えることになるので、お尻や太ももの内側・後ろ側の筋肉は短く弱く硬くなってしまいます。
・そうすると、上半身はますます猫背になり、肩と腕の関節が内側に巻かれてしまい、筋力で姿勢を維持するというより、風船のように張る力や上のものが下を押しつぶす力で支えていることになります。
この状態では、カラダ全体を使ったのびやかな動きができなくなるので、上半身の重さをしっかり脚に届けて立つ・座る力に変換できないです。
全体としてぎくしゃくしている動きなので、衝撃が関節部分の筋肉・軟骨・靭帯・腱などを傷つけやすくなります。
多くの大事な筋肉や骨格が、本来とは違う身体の支え方をすることにより、
内臓や自律神経が緊張して、脳はリラックスしづらい状態となり、自律神経は交感神経優位となり、筋肉は日常的にますます硬くなります。
そして、わずかに動く筋肉が、ふとした時に悲鳴を上げる。これが「腰痛」の正体です。
日常の動作では、立ち仕事、よく歩く仕事、座りっぱなしの前傾姿勢などでなります。
■対策1:普段意識したい姿勢
普段意識したい姿勢です。
座っている時は、
足の裏がしっかりと床についていて、足首・膝・股関節が90°、坐骨の前側で座面を捉え、腸骨筋・大腰筋がピンと張るように座ります。
大転子・肩の突端・耳の穴が横からまっすぐ一直線だと姿勢が良いといえます。
さらにいうと肩甲骨の内側が平行で、背骨の中心から6~7㎝程度で、少し胸を張り、顎が引けているとさらにいいと思います。
立っている時は、横から見て、
耳の穴・肩の突端・大転子・膝の中央より少し後ろ、その側の踝の前が一直線。
お尻が垂れるでもなく、太ももの前が大きく張り出すでもなく、
歩いている時は股関節・膝・足の人差指が、前後に振れていればいいです。
■対策2:ストレッチ・筋トレ
腰痛の再発予防では、日頃のストレッチや筋トレを行っていくことになります。
僕は慣れれば1回4分で終わるヨガストレッチをお勧めしています。参考にしてください。足もまっすぐになるし。
痛みや違和感、不安がある場合はおやめください。適切な指導・判断が出来る方に見てもらってください。
筋トレはスクワット一択です。歩く、走る、泳ぐ、ほか日常的にスポーツをされている方は、それでいいと思います。
むしろヨガ・ストレッチしましょう。慣れたら1回4分ですよ。
ヨガストレッチの動画です。
https://www.youtube.com/channel/UCzlej8gh15ZJtEAai6-LyyQ
僕は、年に2回位、春と秋に腰痛になります。しばらく放置して、ヨガストレッチを10分位すると、腰痛なくなります。
他にも反張膝・O脚・X脚、OX脚が原因で慢性的に腰が硬くなり、腰痛を起こしている方もいます。
そういった方向けに反張膝・O脚・X脚、OX脚用の記事を書きます。
そちらも参考にしてください。
※上記は一施術者としての個人的な感想と意見です。
■最後に(当店にご来店の際には)
現在、非接触型の体温計での検温をお願いしています。
ご予約は前後30分間をあけて、お客様がすれ違わないように努めています。
施術者は僕一人、お客様もおひとりでご来店されます。(お連れ様がいる場合もあります)
手洗はお手洗いで、うがいもしたい方は、お手洗いやバックヤードでよろしければご案内します。
施術毎に、私は洗顔と手洗とうがいをしています。
ヘッドピース、スリッパ、お着換えスペース、お手洗い。バックヤードの流し、ドア。めぼしいところは除菌シートや除菌液で拭いています。
もちろん施術着や、お貸ししているお着換え類も使い回しをせずに、ファブリーズなどではなく、1回1回洗濯しています。
春日部 駅 東口 (粕壁東)にある、ちいさな整体のお店ですが、しっかりと施術させていただきます。
お問合せ、ご予約を受け付けております。
お問合せ・ご予約→