足脚がどうしようもなく疲れる方へ
片足立ち30秒できますか?両脚で試してみてください。
早くぐらついてしまうほうの骨盤や脚に負担がかかっているのと、
平衡感覚をコントロールする足裏と小脳などの働きが連動していない可能性が高いです。
(ちなみに、足(くるぶしから下の足裏・足指・足甲)です。脚(足裏~脛・ふくらはぎ・膝・太もも・+お尻)です。)
立ち仕事で背中を丸めたり、頭を下に向けて作業していると、
バランスを取るために、骨盤が後ろに倒れる。
足のアーチから重心が外れて、踵(かかと)重心になる。
支えられないので、力が外に逃げて、小指側で支えると小指が曲がっていって、外反母趾の原因を作ります。
足の人差指・中指・薬指が浮足になります。なおさら足のアーチで体重を支えられなくなる。
太ももやふくらはぎ・脛の外側の筋肉で支えようとするが、骨格の重心線の補助が無いので、それは無理。
なのでますます、上半身は猫背、下半身はO脚になる
体重を(インナーマッスルの腸腰筋)+(良い姿勢のお骨格による重心線)ではなく、
骨盤が後ろに倒れていることで、
支える筋肉ではなく動くための筋肉で支える(腰方形筋、広背筋、起立筋、腹筋群)ので、
腰部・背部・肩・頸部・頭部の疲労がたまる。
肺・気道・心臓・神経叢・胃腸の圧迫を受け、筋骨格以外の機能が低下する。
本来、疲労・発痛物質は、毛細血管やリンパへ回収されて、筋肉がバランスよく動くことで循環して、上に運ばれ腎臓などで分解され、尿などとして排出されます。
しかし、
骨盤が後ろに倒れていると、
背骨-骨盤にそって走行する動脈・静脈・リンパ節・神経などが
本来の配置にない、筋肉や小腸・大腸に圧迫されるので、血液などの体液循環が滞り、
疲労・発痛物質が足裏・脚に留まり、筋疲労が回復しない。
股関節、大腿骨、ふくらはぎの骨(腓骨、脛骨)、は体重を支え、歩行や走行による可動性と安定性を両立するため、
衝撃から組織を守るために靭帯や腱、筋肉の付着部分が多いのです。
それぞれの骨が、骨盤が倒れていると本来の状態ではなく、配置関係がねじれてるので常に筋疲労を起こしやすい。
捻じれた状態で動くのでなおさら疲れます。
足の骨は足のアーチを作り、衝撃から足そのものを守り、衝撃が上に響いていくのを弱めるために、
細かい28個の骨で形成されています。
しかし、姿勢が悪いと、足の筋肉が疲労することで、筋肉や腱・靭帯の張力がバランスを崩し、
正しい配置にないので形が変わっていきます。甲高、扁平足、距骨の位置、外反母趾などの原因です。
そうすると、足と地面の接地が悪いので、当然、上に行けば行くほどバランスを保つのに苦労することになります。
安定しない、力が入らない。などです。だから疲れます。
整体は、何をしているかというと、骨盤調整や全身の骨格調整をすることで、
身体の中心を走る重心線が正しい位置に来るようにすることで、
2足歩行の人間の身体に安定性を回復させようとするものです。
と思いながらやってます。
重心線などによる安定性の範囲を越えると、筋骨格に無理が生じて、睡眠や食事、脳機能の低下により、安定性の範囲に戻せなくなると疲労が回復しないんだと思います。
関節を最大限に活用できる筋肉配置にすることで、自然に重心線が中心に集まるようになり、きれいなプロポーションが維持できる姿勢が生まれます。
快適に動き、疲労回復しやすい身体を作っています。
不要不急の外出は控えるときですが、
どうしても改善したくて、気になる方は、
初回40%offの施術(60分整体4,200円、100分整体6,000円、180分→12,000円)
というのをやっています。
また、20分2,000円(LINE公式から友達になった方限定コースです)
そして、お連れ様10分無料お試しもあります。
春日部 駅 東口 にあるちいさな整体のお店ですが、しっかりと改善させていただきます。
お問合せ、ご予約を受け付けております。
お問合せ・ご予約→